幸せなダイバーシティ、しなやかな働き方改革

ダイバーシティ推進や働き方改革の本質を一担当者として語りたい

ワークライフバランスと多様な働き方

長時間労働の削減にこれだけ注目されていても、現場ではなかなか進まないという組織も多いと思います。根本的な改革や大規模な投資、強力なトップダウンなどで大きな成果を出している企業もありますが、そういう事例を見て素晴らしいと思う一方、『ウチの会社とはここが違うんだよね…』とため息がでることもあります。

労働時間の削減は、特に数字を背負う経営層や管理職にとって、業績悪化のリスクをとることだと捉えられがちです。長期で見れば本当は逆なのですが、よい影響が出るまでどれくらいかかるかはわからないので顧客対応の現場ほど長時間労働で、削減の取組が進みにくいです。

また、多様な価値観を尊重するというダイバーシティ推進の観点で、全員が定時で退社するのは矛盾していますよね。本来はその人の業務の状況やプライベートに合わせてフレキシブルに働ける環境が理想なはずです。さらには時間外の削減にフォーカスし過ぎると、今度はサービス残業が増えてしまうというジレンマもあります。

このような状況ではどこから手を付けてよいか分からなくなりますが、長時間労働が恒常的なのであれば、まずは時間を区切って強制的な早く帰らせるのが有効だと考えています。同時に業務改善が着実に進むような仕組みも作る必要があります。現場で使えるノウハウやシステム化のための投資、事例の共有やトレーニング、コンサルを入れるのも一つの手かもしれません。私は最終的には現場に答えがあるので、それを引き出してアクションに繋げるワークショップをチーム単位でやるのがいいと思っています。

マネージャーによってはネガティブな反応をして、全然協力的ではないケースも(かなり)ありますが、なるべくそういうのは放っておいて、やる気のあるマネージャーやチームを優先的にサポートしましょう。成功事例が増えてくれば自然と取り組まざるを得なくなります。推進担当者自身のワークライフバランスのためにも選択と集中が重要で、ある程度は切り捨てても仕方ないのかなと。

そして、時間外削減の効果が見えてくれば、フレキシブルな働き方を導入する準備ができたと判断します。これもチームや部門によって進捗は異なりますが、一律に進めるのは非常に困難なので、進まないよりは良いのかなと考えています。

ちょっと実務的話になり過ぎたでしょうか…