幸せなダイバーシティ、しなやかな働き方改革

ダイバーシティ推進や働き方改革の本質を一担当者として語りたい

番外編 外資系企業のビジネス英語勉強法

3つの会社でダイバーシティ推進と働き方改革をしてきたMeikoです。担当者として感じていること、学んだことなどを書いています。

f:id:Meiko_KR:20190321212943j:plain


私は留学経験も海外で暮らした経験もなく、3社目の外資系企業に入社して初めて本格的に勉強をはじめました。ネイティブレベルの日本人も多い中(上司は元通訳!)英語はずっとコンプレックスだったのですが、約4年経った先日、ベルギー出身の社長と1対1の会議を英語でなんとかこなせたので、今日は私の勉強法をご紹介します。それは・・・

DMM英会話!

3年半くらいほぼ毎朝6時から25分間Skypeで続けています。平日も週末もやっていて、現時点で合計27,500分、460時間です。先生は20人位のお気に入りの先生を見つけておいて、その中から選びます。レッスンが始まる時間に翌日の予約が取れるので、先生からコールを受ける瞬間に翌日の予約をしています。できる時間にやろうと思うとなかなか続きません・・・。

最初の頃は様々なテキストを試していましたが、今は「デイリーニュース」のみ。日々更新される記事のうち、大体はAdvancedのレベルのものを機械的に選んでいます。このレベルだと先生から記事についての感想や意見を聞く質問をされます。正解はないので英語で自分の意見を言う訓練になります。

これの何が良いかというと、的確な単語が出てこなくても、上手な文章が作れなくても、「とにかく英語で何かを言う」ことに慣れてきます。大体感想なんて「驚きました」「素晴らしいですね」「初めて知りました」ぐらいしか無いのでパターン化できます。また、続けていくと単語を忘れても違う言い方で伝えられるようになるので、動揺せずにすみます(これ重要)。

実際に会社で英語を話す際は、ゆっくり話すことを心がけています。日本人でも外国人でもペラペラと流暢に話す人は多いですが、私には到底真似できないので、それよりも大きな声でゆっくりと発音し、伝わってなさそうなときは違う言い方をして補足したりします。ただ、私の会社は外国人は多いですが英語圏出身の人はあまりいないので、相手がネイティブの場合だとこのやり方はうまくいかないかもしれません。

よく言われることですが、結局は「上手く話そうとしない」ことが一番かなと感じています。文法や単語はもちろん勉強する必要はあるものの、難しい言い回しや単語は理解されないことが多いです。日本語も同じことですよね。また、社内用語、業界用語、職種用語(人事、経理、研究開発など)は同じものがよく使われるので、語彙数はそれほど多くなくても大丈夫だと思います。

私の会社には社内通訳がいるのでお願いすることもできますが、多少わからなくてもなんとかなるというのが実感です。大体日本語でも何を言っているのかわからないこともよくありませんか?自分の英語力のせいでわからないこともありますが、相手の文章や言っていることがわかりにくい場合も多い(はずな)ので、あまり気にしないようにしています。

時々相手が何を言っているのが全然聞き取れず冷や汗をかくこともありますが、1対1などどうしても自分が理解しなくてはいけないときは聞き返せばいいだけのことなんですよね。というわけで、「英語は継続と度胸」が私の結論でした。これからもがんばります・・・。

 

自分の苦労を子供にさせたくない気持ちはありますが、かといってムリヤリ勉強させて嫌になるのも避けたいのでどうしたもんかなと思っているMeikoでした。

Meiko_KR (@Meiko_KR_tw) | Twitter