幸せなダイバーシティ、しなやかな働き方改革

ダイバーシティ推進や働き方改革の本質を一担当者として語りたい

在宅勤務で大切なこと

3つの会社でダイバーシティ推進と働き方改革をしてきたMeikoです。担当者として感じていること、学んだことなどを書いています。

 

f:id:Meiko_KR:20190419212445j:plain

 

みやさん、在宅勤務していますか?もしくはできていますか?あるいは嫌々やらされていませんか?

オリンピックパラリンピック開催に向けて特に東京ではテレワーク推進が活況です。小池都知事も通勤ラッシュがこのままだとマジでヤバいと思っているかではないでしょうか?

というわけで今日は3年以上週一の在宅勤務を続けていて、また二つの会社で在宅勤務の導入と推進をしてきた私が大切なことをお伝えします。

とにかくやってみる

在宅勤務は育児している女性のためだと思われがちですがこれは大きな誤解です。週一日通勤しないだけでこんなに身体が楽なのか!とびっくりします。ただ、その人によってメリットはさまざまななのでとにかく一度とは言わず一か月週一で試してください。

上達するまでやってみる

在宅勤務はオフィスでの働き方とかなり違うので、慣れるまでは戸惑いや不便があります。最初はこんなんで本当に効率的に働けるのか?と感じるのですが、それはまだ自分も周りも物理的に離れて働くことに慣れていないだけです。うまくいったこと、いかなかったことを振り返りながら改善していくと、ある時からグッと生産性が上がるのが実感できるでしょう。

在宅勤務に向いている仕事をやる

もちろん全ての種類の仕事が在宅に向くわけではありません。とはいえ、いわゆる事務職のほとんどの人が週一日分くらいは在宅の方が捗る仕事があります。それはやりながら仕分けていく必要があります。慣れてくると1週間の仕事を俯瞰して、この仕事は在宅でやろう、と上手にスケジュールとタスクを管理できるようになります。逆に物理的に在宅が難しい仕事を無理にやる必要はありません。ちなみに会議は参加人数や種類によって変わるので一概には言えず、中には在宅同士で話した方が効率的な場合もあります。

自分がオフィスにいるときも意識する

自分が在宅勤務ではない日も、チームメンバーや部下が在宅勤務の場合、自分が席にいて対応できる状況か、例えばスカイプのステータスなどによってわかるようにしておきましょう。会議を設定するときは、在宅勤務の人がいる前提でウエブ会議も設定します。

定期的に実施する

最初のうちは出来る時にやろうとするとなかなかできません。会議がある、問い合わせがありそう、来客を断れない、など油断すると、結局毎日会社に行くことになってしまいます。災害時や電車の遅延などで急に在宅勤務が必要になったときにも慣れていないと、接続に手間取ったり、予想外のトラブルがおきてしまったりと、もったいない状況になります。そうならないためには定期的な在宅勤務を実施し、その予定は早めに立ててしまいましょう。

 

来年の夏には通勤電車が空いているといいですね〜と都内で一番込み合う電車の沿線に住むMeikoでした。

Meiko_KR (@Meiko_KR_tw) | Twitter