幸せなダイバーシティ、しなやかな働き方改革

ダイバーシティ推進や働き方改革の本質を一担当者として語りたい

ワークライフバランスのよくある誤解

3つの会社でダイバーシティ推進と働き方改革をしてきたMeikoです。担当者として感じていること、学んだことなどを書いています。

 

f:id:Meiko_KR:20190327193025j:plain

時間とエネルギーの配分

ワークライフバランスと聞くとワークとライフのバランス、特に時間やエネルギーの配分をどうするか、ということだと受け取られがちです。実際には仕事かライフかという二項対立ではなく、仕事も人生や生活というライフの一部なわけですよね。

社員が楽をすること

ワークライフバランスは仕事の時間や量を減らす、すなわち社員が楽をすることだと思われることも多いですね。これには、仕事をつらいものだ、そうでなければいけない、という思い込みもあります。自分の待遇や仕事に不満のある人の嫉妬だったりします。

会社の業績を悪化させること

社員の残業時間を削減したり、休暇の取得を促進すると、稼働時間が減るということで売り上げが下がるという誤解です。長時間労働はものすごく生産性が下がりますし、みんなが遅くまでいる前提での仕事の進め方は効率的であるはずがありません。むしろ限られた時間でできるように工夫し、健康で働ける方が生産性はたかいです。そして残業代の削減は業績にはプラスです。

残業代削減のための施策

これは社員側の誤解ですね。少なくとも人事は残業代削減だけを目的にしたワークライフバランス施策はやりません。ただ、分からず屋の経営層や管理職を説得するためにこの理由を使うことはあります。サービス残業を強要する会社にいても何の意味もないのでそういう場合はさっさと辞めましょう。

育児中の女性のためのもの

社員に長く安心して働いてもらうための制度は必要ですが、このような施策はワークライフバランス施策のほんの一部です。会社の視点で考えれば、短い時間で高い成果を出すことが理想なので、家庭の事情に関係なく、業務改善は全員にしてもらう必要があります。また、時間制約は育児だけでなく家族の介護や病気の治療、キャリアアップのための勉強をする際にもでてきます。会社以外の視点を得ることができなければそのうち会社のお荷物になってしまうでしょう。そういう意味ではワークライフバランス誰にでも必要な取り組みだと思います。

 

 1ヶ月前にオープンした魚屋が今日「全品半額売りつくしセール」をやっていて早くも閉店しそうな予感がしているMeikoでした。

Meiko_KR (@Meiko_KR_tw) | Twitter